455・475・457系
トップページ > 鉄道関連 > 鉄道写真集 > 455・475・457系

交直流急行電車は1962年に東北本線、常磐線用で直流・交流50Hz用の451系、北陸本線用で直流・交流60Hz用の471系が最初に登場した。その後、1965年10月ダイヤ改正で東北本線盛岡までと、鹿児島本線熊本までの電化延伸に伴い、交直流急行電車の標準化が図られることになり、このときの増備車として、勾配用抑速ブレーキを備えた直流・交流50Hz用の455系と、直流・交流60Hz用の475系が登場した。その後、1969年に直流・交流50Hz/60Hzの3種類の電気方式に対応した457系が登場した。 しかし、現在は急行電車の廃止、衰退により、それらの車両は普通列車などとして使用されている。

JR東日本
東北地方で活躍している455系はグリーンライナーの愛称を持ち、急行電車の廃止により、1985年から主に仙台やその周辺地域のフリークエントサービス列車として運転されている。また、行き先表示がLEDに改造された先頭車や、磐越西線・仙山線用などにヘッドライドの形状の改造やオリジナルカラーに塗装された編成もある。
▲455系 仙台駅 ▲455系 仙台駅


JR西日本
北陸本線を走る、JR西日本が所有する475系は、オリジナル塗装から、レッドにクリーム色のラインが入った塗装を経て、現在はホワイトにブルーのラインが入った塗装となっている。冬季における、トンネル内のツララによる破損対策として先頭車前面の種別表示窓が埋められている。457系や457系と混成している編成もあり、同じ塗装で北陸本線で活躍している。
▲475・457系 米原駅
▲475・457系 金沢駅




▲ページの最上部