トップ > バイク&ツーリング > YZF-R1 インプレ | |
全 体 | |
![]() |
キュベレイを連想させてしまうフォルムでねぇ~ 独特な顔つきはYAMAHAならではでしょうか。 |
ヘッドライト | |
![]() |
ヘッドライトにはプロジェクターライト方式が採用されています。バルブはH7ですが、反射板が瞬時に切り替わることで、Hiビームになるようです。 両側に光るのはポジションランプ。バイク納車時にオプションのLEDタイプに変更してもらいました。 |
メーター | |
![]() |
ホンダ系のオレンジのバックライトとは対照的で、R1はホワイトバックライトで見やすいです。明るさは調整可能。ディスプレイのR1のロゴが印象的ですね。時計表示、冷却水温度表示、ODOメータはもちろんのこと、燃費計(数種類のパターン表示が可能)、モード切替表示があります。 メーターの上についているLED表示灯はシフトチェンジのタイミングを知らせてくれます。表示タイミングの回転数は設定変更可能です。 |
サイレンサー | |
![]() |
テール形状が三角形のサイレンサー。ツインマフラーが特徴のR1です。一応、断熱カバーがついていますが、けっこう熱くなるので、タンデムはきつそうですね。音は、え?エンジン動いてるの?っていうくらい静かです。 |
リアボックス&ETC車載器 | |
![]() |
リアボックスは鍵で開けることができます。ほとんどスペースがありません。本当はここに車載工具が入っていますが。ETC車載器を取り付けたため、車載工具はシートの下側へ移動しました。ETC車載器を裸のまま両面テープなどで取付することはできないため、ワイズギアのETC車載器ケースを別途購入・取付しました。 |
ブレーキ廻り | |
![]() |
フロントブレーキキャリパーはモノブロック6ポッドタイプ。ブレーキパッドが4枚入っています。これが1対あるわけなので、パッド交換はかなりお金がかかりそうです(涙) メーカーはどこだろう? ブレーキングは強烈ですが、ロックしにくく、高速域から安心してブレーキをかけることができます。 |
![]() |
1ポットキャリパー。メーカーはロゴから日信工業製だということが分かります。 |
![]() |
ラジアルマスターシリンダー。通称ヤマンボと言われるヤマハ純正ブレンボパーツです。 |
ステアリングダンパー | |
![]() |
最近のSSにはどの車種にも標準でステアリングダンパーが装着されています。CBR系はステアリングマウント部にあるのに対して、R1はフロントフォークに付いています。電気ケーブルがダンパーから出ていることから、電子制御されているみたいです。 |
チェーン | |
![]() |
DID製。CBR954RRの時は純正DIDが3万キロ走っても全然へたってませんでした。ちゃんと掃除していたらけっこうもちそう。 |
|
|
走行動画 | |
鬼北町ツーリング コンデジで撮影 |
|
|
|
高松市内で彼女とタンデムツーリング | |
|
|
五色台ツーリング | |
|
|
石鎚スカイラインツーリング | |
|